お知らせ
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:株式会社鮮龍
出展の目的:防災用品としての「アクモキャンドル」「LLFA テープ」の普及
出展品目:①アクモキャンドルスーパー
②LLFA テープ
説 明:①水のいらない懐中電灯
水を浸けると明かりが灯る(連続点灯168 時間以上)
②水道、給湯、エア、スチーム、ガス等
様々な配管からの漏れ補修&絶縁処理に使えるテープ
カテゴリー:①防災ライト
②防災自己融着テープ
実 績:①②共、官公庁及び民間企業
今後の計画:防災会社の防災セットバックのアイテムとして検討中
広報活動:①②共、デモ機持参の積極的な営業活動
ホームページ等:既存のHP をリニューアル予定
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:Environment株式会社
出展の目的:運営するECサイト【おたがいさま.com】で防災・減災に関係する出展者を募りたい。
また、滞留在庫削減のお役にたちます。
出展品目:ECサイト
説 明:社会貢献ビジネス【おたがいさま.com】を運営。
余剰・過剰・滞留在庫の削減とそれを必要としている方のECサイト構築しました。
防災・減災関係の商品を紹介することもすすめています。
カテゴリー:ECサイト
実 績:2024年7月よりECサイトで防災備蓄食を販売。
また、NPO法人防災用品アドバイザー協会と提携し、認定企業の商品も掲載して居ります。
今後の計画:社会課題の解決、社会貢献に積極的な企業様の商品やサービスを販売していきたい。
広報活動:FacebookやInstagram
ホームページ等:https://otagai-sm.com
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:アンデス電気株式会社
出展の目的:災害時、避難所における感染症対策を目的とします。
出展品目:空気清浄機(BM-S711A)
説 明:汚れた空気を特許技術である光触媒(ひかりクリスタ)を使用し、除菌・脱臭をします。
また汚れた空気を360度の方向から時計回りに吸い込み、サークル状に出すことで部屋の隅々まで
きれいな空気が行き渡ります。
カテゴリー:避難所での感染症対策・空気清浄
実 績:飲食店・病院・ホテル・上野駅地下3階喫煙所にも導入
今後の計画:広報活動:SNSを通じて発信。展示会への参加
ホームページ等:https://www.andes.co.jp/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:坂口兼悟、藤森数彦
出展の目的:「防災浄水器」のご紹介
出展品目:防災浄水器「マグ・ソフィア」
説 明:浄水器、活水器、ミネラルウォーター製造器という三つの性能を備える浄水器。
電源不要なので『停電時』でも通常通り使用可能。
さらに災害時の『断水時』にも(貯め水があれば)同じ性能で使用可能。
カートリッジ寿命が非常に長く(5万リットル使用がメド)4人家族で6年弱、
2人の生活ならおよそ10年間交換不要。
カテゴリー:浄水器
実 績:製造会社は浄水器専業メーカーとして1983年創業。(株式会社NKE)
以来41年以上にわたって累計30万台以上を販売。
近年の各地の大災害でも「防災浄水器」として活躍している。
また近年はエンジニアリング企業として「ゆるまないネジ、ナット」の製造で
多数の社の信頼を得ており、東京スカイツリーのアンテナ部分にはこのナットが
15万本納められており、「東京圏内の放送を一手に支えている企業」でもある。
今後の計画:浄水器の基本仕様は40年間ほぼ変更がなく、40年前の製品でも
カートリッジ交換だけで使い続けられるので、このままこの特別な性能を
紹介していく予定。
広報活動:現在は「紹介制による直売」がメインであるため、
今回のようなフェアなどで紹介を続けている。
ホームページ等: http://nke-inc.jp/mizu-jiyosui.html
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:株式会社アンドワイコンセプト
出展の目的:災害後の二次被害として増加する犯罪から、住民の皆様の暮らしと財産を守ることを目的とします。
停電やネットワークが寸断された状況下でも機能する防犯ソリューションを展示・実演し、
災害時における防犯の重要性を啓発します。
出展品目:オートロックシステム
LTE防犯カメラ
独立電源型ソーラーパネルシステム
説 明:オートロックシステム
マンション等の集合住宅向けシステムです。災害による停電から電力が復旧すれば、自動で施錠機能が
作動。避難で無人になった建物への不審者の侵入を防ぎ、住民の皆様の財産を守ります。
LTE防犯カメラ
Wi-Fi環境がない場所でも、携帯電話のLTE網を利用して遠隔監視・録画が可能です。災害でネットワーク
インフラが被害を受けたエリアでも、お手持ちのスマートフォンから現地のリアルタイムな状況を確認
できます。
独立電源型ソーラーパネルシステム
太陽光で発電し、防犯カメラを稼働させる独立した電源システムです。商用電源が止まる長期の停電時
でも、昼夜を問わず防犯機能を維持し、息の長い見守りを実現します。
カテゴリー:防犯・遠隔監視
実績:設立間もないため、自社実績ではございませんが、
オートロック:マンションリノベーション、
LTEカメラ+ソーラー:能登半島地震
今後の計画:従来の防災用品だけではカバーしきれない「災害後の治安」という観点から、当社の技術がいかに
貢献できるかを示し、被災後の不安を軽減し、一日も早い生活再建に繋がる安全な環境をご提案します。
広報活動:マンション管理組合、各関係団体との協議を進めてまいりたい。
ホームページ等:https://and-y-concept.com/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:株式会社エイアイティ
出展の目的:災害時における安全な飲料水および生活水の確保手段を広く周知し、
電力不要で使用可能な手動式浄水器の導入促進を通じて
防災・減災体制の強化に貢献すること。
出展品目:1. きゃりーぴゅあぴゅあ2(手動式飲料確保浄水器)
2. きゃりーぴゅあぴゅあJr.(小型手動式生活水確保浄水器)
3.プラバリア(止水板)組み立て容易で現場に合わせたサイズでご提案可能
説 明:きゃりーぴゅあぴゅあシリーズは、電気やガソリンを一切使用せず、
手動で飲料水や生活用水を生成できる災害対応型浄水器です。
「きゃりーぴゅあぴゅあ2」は1日最大600Lの飲料水を処理可能な
高性能モデルで、避難所や施設向け。
「きゃりーぴゅあぴゅあJr.」は軽量・コンパクトなモデルで、個人や
小規模施設に適し、風呂水・河川水などからの生活水確保にも対応します。
両商品は、電気復旧後手動から電動に変更できる『ハイブリット型』への
変更のオプション対応が可能。
災害時のあらゆる場面における「水の確保」を実現する製品です。
カテゴリー:防災備蓄品/応急給水設備/水質浄化・衛生対策/ライフライン復旧支援
実 績:納品実績:幼保業界、自治体、企業など多方面で導入済み
使用実績:能登半島地震、2022年静岡県清水区 台風による断水時に活用
今後の計画:BCP対策として、飲み水だけでなく生活水の確保の重要性を広く周知し、
用途に応じた浄水器の提案と普及を強化していく予定です。
広報活動:BCP対策の認知拡大と製品導入の促進のため、協力企業の募集を含めた
広報活動を展開しています。
ホームページ等:https://www.hydropure.co.jp/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:株式会社フクシマキカク
出展の目的:震災時の電気火災の発生を撲滅し、皆さんの財産を守る“自助努力を!”
出展品目: 1.感震ブレーカー「瞬断」と「停電しても消えない電球」の展示と
動画上映
2.防災タワーEPB
説 明: 1,震災時の電気火災を無くし、停電時の「停電しても消えない電球」で
「明かり」を確保できる事をPRする
2.病院、福祉施設、避難所等での「明かり確保」「簡易充電装置」を確保
と外部との通信手段がとれる装置をの展示
カテゴリー:防災および減災
実 績:1.「感震ブレーカー」や「停電しても消えない電球」:
各区地区、各市町村単位の「個人」や「町内会、自治会」での購入が多くあります。
2.「防災タワー」:群馬県庁、目黒区役所、芝信用金庫等
今後の計画:防災の「自助努力」と「共助努力」として広くPRをして参ります
広報活動:SNS(facebook等)でPR方向
ホームページ等:https://www.fukushima-kikaku.com
防災・減災・復旧・復興フェア2025 事前案内
出展社名: 株式会社i-tec24
出展の目的:エレベーター閉じ込め対応訓練などのエレベーター防災に関する展示PR。
説 明: 株式会社i-tec24は東京23区を中心にエレべーターの保守管理を行う会社です。
2011年3月の東日本大震災をきっかけにして、弊社ではエレベーター防災の重要性を
皆さまに伝え続けてまいりました。
震災では多くの方がエレベーターに長時間閉じ込められるリスクがあります。
その被害を軽減するために弊社が提供しているのが「エレベーター閉じ込め救出訓練」及び
「エレベーター閉じ込め体験訓練」です。
今回はこうしたエレベーターの防災とメンテナンス・リニューアルの重要性を伝える展示を行います。
災害時の閉じ込めリスクに備えるための小冊子と、対処法を学べる動画QRコードも配布予定。
建物の「縦の動線」から命を守る備えを、一緒に考えましょう。
カテゴリー:エレベーター防災、マンション防災
実 績:自治体やマンション管理組合などからの依頼による エレベーター閉じ込め救出訓練、
及びエレベーター閉じ込め体験訓練の実施。
エレベーター防災に関するセミナーの実施。
各種防災用品の販売。
今後の計画:エレベーター防災の普及活動を予定。
広報活動:SNSでの発信。建築ふれあいフェアなどでの展示PR。
ホームページ等: https://i-tec24.net/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社:有限会社 坪川製箱所
出展の目的:必要な防災用品を知ってもらう
出展品目:段ボ-ル箱まくら
説 明:避難所には、まくらはなく寝づらいとの声から、あると便利をヒントに生まれた
段ボ-ル箱まくらは防災グッズが8点入りパッケ-ジが枕になり、クッション性が
あり軽くて廃棄も簡単
カテゴリー: 防災グッズ
実 績: 〇西日本豪雨 岡山県真備町50個
〇台風19号 近隣小中学校 5校 各20個
〇能登半島地震 ビニ-ルハウスに避難された方に30個寄贈
地域近隣地区での防災訓練、避難所開設等、年間10校以上参加
今後の計画: 区内展示会等に出展
広報活動: 区内展示会等に出展
ホームページ等:http://www.tsubokawa-box.co.jp
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:オルガニカ株式会社
出展の目的:避難所での臭い・菌による感染症対策
出展品目:アクアウイッシュ
説明:水と塩だけを電気分解して作られたアクアウイッシュは安全安心の除菌消臭剤です。
防災用品として長く保管できるものを開発。
アルコールと違い失火・危険性の極めて低い商品です。
避難所での人の臭い、ペット臭い、様々なウイルスによる感染症問題に役立つ優れものです。
カテゴリー:除菌消臭
今後の計画:震災後の避難所やご自宅での感染対策が不十分です。
さらにペットとの同行避難への対応などが行政の課題となっております。
防災用品として協業できる方と普及・啓発・販売をすすめてまいりたい。
ホームページ等:https://aqualush-gghf0gs.gamma.site/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:一般社団法人 APL-Japan
出展の目的:製品使用者の安全・安心の啓蒙と販売
出展品目:SCODT cloud system
説 明:製品の所有者に対して、製品の安心・安全をお届けするシステム
万一、製品に不具合があった場合に、リコールとして素養者に注意を周知し、製品による事故の未然防止、
事故拡散防止を行う。
カテゴリー:防災用品の安全・安心・長期備蓄
実 績:小林製薬やリンナイなどの事故が起きていることから注目が集まっている。
今後の計画:消費者の製品使用の安全に関しては、意識も高まっており一層の啓蒙と販売を強化する。
広報活動:WEBサイトによる広報活動を主体として進める方針
ホームページ等:https://apl.or.jp/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名:株式会社トップウォーターシステムズ
出展の目的:災害時移動型RO純水装置「レス救水」シリーズの普及
出展品目:TOPレスキューRO5
TOPレスキューSRO
卓上型ROEOS浄水器
デモ予定
説 明:純水は赤ちゃんのミルク水・飲料水・調理水・化粧水など様々に利用できます。
毎日使って非常時にも利用できるTOPレスキューROシリーズ
マンション防災、PFAS対策に対応する高度水処理装置
水の安全・安心は普段活用から!
カテゴリー:マンションの防災・PFAS対策
非常時の飲料水・ミルク水・生活用衛生水
実績:東日本大震災・熊本地震・能登半島地震時 実機投入により現地で対応
赤ちゃんのミルク水設備として全国100ヶ所以上の総合病院・こども病院に納入
純水洗車として全国ガソリンスタンドなどに7000台以上の納入実績
今後の計画:ご家庭向けTOPレスキューROの開発
政府ODAなどによるアフリカなど発展途上国への普及活動
広報活動:危機管理産業展、震災対策技術展、各種イベントなどに出展
ホームページ等:www.top-water.co.jp
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社(者)名:株式会社リレース
出展の目的:感震ブレーカー設置、ガラス飛散防止フィルム貼付
除菌スプレー「NEW ACE」の周知・普及
出展品目 :①感震ブレーカー「瞬断」+消えない電球「tsuita」
②ガラス飛散防止フィルム(3M製 SH2CLAR)
③除菌スプレー「NEW ACE」
説明 :震災時に自分と家族・子どもの「命」を守るための備えとして、感震ブレーカーの設置
地震時に何よりも恐ろしいのが、発災時の電気火災と復旧時の通電火災。
(阪神淡路大震災や東日本大震災時の火災の6割強が電気火災です。)
この火災発生を防ぐ有効な手段が、感震ブレーカーの設置です。
お勧めする「瞬断」は、震度5強以上の揺れで、即座にブレーカーを遮断し、電気火災から守ります。
取付けはコンセントに差し込み、アース線を接続するだけで完了します。
又、暗い時間帯に明かりを確保するために、停電しても消えない電球「tsuita」
(バッテリー内蔵電球)の設置を併せてお勧めします。
- ガラス飛散防止フィルムの貼付
地震時に大ケガをする原因の一つがガラス破片の散乱です。ガラスの飛散による大ケガを防ぎ、家族、
子どもを守るために、窓ガラス・食器棚・鏡テーブル・水槽などに透明なガラス飛散防止フィルムの貼付を
お勧めします。
このフィルムは、UVカット機能も持っており、人体への影響や家具の日焼け防止の効果もあります。
- 「NEW ACE」使用による感染防止、消臭
住居や人が集まる施設での感染防止、消臭対策に有効な消毒剤です。
手指、食卓、床、トイレ、食器、衣類、玩具、ベビー用品、介護用品等、あらゆる箇所・物にスプレー
することで、除菌、消臭ができます。
1回のスプレーで約1日効果が持続します。人体にも無害で安全、安心な液剤です。
カテゴリー:防災、防疫
実績 :5年以上販売しています
主にマンションで採用していただいています。
とりわけ、能登・金沢地域のマンションで多く採用いただいています。
又、ネット(キレースショップ)での販売も行っています。
住居(戸建て・マンション)、オフィスビル、ホテル等で多くの実績があります。
多くの住居、高齢者施設で活用していただいています。
今後の計画:「tsuita」新製品の「直管型LED照明タイプ」を学校・事務所・工場等に
周知・普及を進めていく予定です。
広報活動 :リスコン等各種展示会に随時出展しています。
ホームページ等:ホームページ https://relays.co.jp
キレースショップ https://store.shopping.yahoo.co.jp/kilays-shop/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社名: (株)世界地図
出展目的: 来客に防災意識の向上と行動を促す為。更に地図を広告媒体として活用頂く機会を設ける為
出展品目: 防災を学ぶ世界地図
説明: 地図はB2版(新聞紙を広げた大きさ)です。
世界のこれまでの巨大地震とプレートを一覧明示し、将来の南海トラフ巨大地震や
首都直下型地震に備えて貰います。
カテゴリー: ATRAS世界地図
実績: 発行部数累計約1000万部(防災以外の地図含む)
今後の計画: 全国に普及
広報活動: 口頭(デジタル含む) 会合、講演、イベントで普及 ホームページ、YouTube等で普及。
ホームページ: https://sekaichizu.net/
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社(者)名:株式会社テイト微研
出展の目的:排便処理剤の必要性と普及
出展品目:「携帯トイレ1Day用」「バイオコートBB10」「バイオコート・ミニ」
説明:排便用は微生物製剤で消臭、分解ができます。基本は15gの微生物製剤
「携帯トイレ1Day用」
排便用1包、排尿用5包、処理袋6枚入り ひとり1日分の排泄物処理セット
「バイオコートBB10」
排便用処理剤10包入り
「バイオコート・ミニ」
排便用1包(20g入り)、処理袋、保存袋入り
携帯用で、エレベーター、登山、キャンピングカー用として利用
排便用の使用期間は7年です。
カテゴリー:排泄物処理剤
実績:民間を除きます
東京都北区防災課 令和5年2月 「バイオコート15」2000包納入
善通寺市役所 令和5年3月 「バイオコート15」1500包納入
令和6年3月 「バイオコート15」2700包納入
ケベック州日本事務所 令和5年9月 「携帯トイレ1Day用」30個納入
伊方町役場 令和6年1月 「バイオコート15」500包納入
能登半島地震で石川県合同庁舎ヘ寄付
東京都庁
会計局 令和7年1月 「バイオコート15」200包納入
産業労働局他 令和7年2月 「バイオコート・ミニ」1410個納入
巣鴨信用金庫 令和7年3月 「バイオコート15」2000包納品
浪速学院 令和7年5月 「バイオコート・ミニ」1325個納入
今後の計画:昨年秋に「令和6年度東京都トライアル認定商品」に選ばれたので、従来の
排泄物処理剤では排便を処理できないことをPRして行きます。
広報活動:都庁の各部局、市町村役場、代理店、企業、大学、高校へ営業。また各地域の
防災イベントに出展。
ホームページ等:ホームページ https://www.teito.org
ユーチューブ https://www.youtube.com/watch?v=WmJLiAJ3gDE
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社事前案内
出展社:しま株式会社
出展の目的:防災・環境改善の製品の紹介とビジネスチャンス
出展品目:①防災用非常用電源BPS、②黄銅イオンファイバー、③エルセ水処理装置、
④緊急時用浄水機、⑤ビルをはじめ建物窓に貼付する省エネフィルム=中空微粒子フィルムAi。
説明:①防災用非常用電源BPS:災害時等の電源供給が止まった時➡携帯に特化した電源装置。
ソーラー常備しバッテリの補充電可能。
②黄銅イオンファイバー:川や池に発生する藻 緑藻 アオコ、ゴルフ場の土壌藻、等を除去する。
蚊の駆除に絶大な効果=卵をふ化させない=
熱帯病を媒介するのは蚊(世界で年間70万にの人々が命を落とす)。
内面水産研究所の実績=鱒、ウナギなどの魚の養殖に障害となるミズ菌を駆除。
東南アジアの鱒養殖場で黄銅ファイバーを使う。化学薬品の代替品として注目されている。
③エルセ水処理装置:この装置は特許品、水道局の認証品。セラミック粒の中を水(水道水、地下水など)を
通すことによって水が改質される。
抗酸化水となる。水の浸透力UP、メンテナンスフリー、建物全体の給水排水配管保全対策に効果第、
配管内の水路の保全改善(錆やスケール除去)、地球環境にやさしい水になる。
勿論飲料水。 尿石を取ります。新幹線内のトイレの尿石付着防止と除去、
④緊急時用浄水機:一面藻が生えたプール水を浄水。一度のフィルターセットで約5,000リットルもの
飲料水や生活用水を作り出す。
⑤ビルをはじめ建物窓に貼付する省エネフィルム=中空微粒子フィルムAi=収益をもたらす環境商材
=SEAGフィルム 26年間の実績=遮熱フィルム(新幹線)=熱負荷を57%削減=
窓からの熱負荷を日射時間帯測定温度データなどで 30.4%軽減されることが確認=航空機:客室に
窓断熱フィルム貼付による効果=全国1,200,000m²=医療施設、米軍施設介護施設、一般施設・マンション等
カテゴリー:環境改善 防災
実績:①防災用非常用電源BPS 3年間 480セット以上
②黄銅イオンファイバー ゴルフ場・養殖場・ホテルなど350ヶ所以上
③エルセ水処理装置 35,000件以上
④緊急時用浄水機 200台突破 行政機関の災害時のストックも多い
⑤ビルをはじめ建物窓に貼付する省エネフィルム 施工面積累計1,200,000m²
今後の計画:特に防災・減災・復旧・復興に備える。
南海トラフ地震の被害が及ぶ予想される地域への広報と具体的なアプローチ
広報活動:自社HPをはじめ、今回の様にNPO繋がりを大事にした広報活動
ホームページ等:https://shima-corporation.co.jp (更新中なるも6月からリニューアル版)
防災・減災・復旧・復興フェア2025出展者事前案内
1,出展社 株式会社ビオ・クリエイト
2,目的 防災食品の展示PR
3,出展品目 ①5年保存日本おにぎり味4種類 和風だし・塩・ほうじ茶・しょうゆ
②7年保存レトルト米粉クッキー
4,説明 ① ・災害時でも水お湯不要でそのまま食べられる
・常温保存で5年間の長期保存が可能
・防腐剤、保存料の使用なし
・食べ終わった後のごみも少量で環境にやさしい
② ・食物アレルギー特定原材料28品目と貝類不使用
・加圧加熱殺菌の長期保存クッキー
・日本アジアハラール協会認証取得
5,カテゴリー 食品
6,実績 テーマパーク、中小企業の工場、介護施設、病院などで
災害備蓄品として採用されている
7,今後の計画 防災用食品とその他防災グッズのセット販売を計画中
(地元高齢者向け宅配業者からオファーあり)
8, 広報活動 特に実施していない
9,ホームページ等
既存のHPをリニューアルオープン予定
防災・減災・復旧・復興フェア2025 出展社案内
出展社:吉川金属株式会社
出展の目的:エレベーター用防災キャビの周知、普及
出展品目:エレベーター用防災キャビ(オールステンレス)
説明:地震等の災害により、エレベーターの戸が開かなくなってしまい、中に人が閉じ込められてしまう事故が発生
し ております。
都市での地震の場合、救出までに多くの時間を要することが想定されます。「防災キャビ」は中に備蓄品が
入っております。
閉じ込められてしまった際は、備蓄されている水や携帯トイレを利用し救助を待つことが出来ます。
エレベーターにマグネットで手軽に固定出来ますので、工事などは不要です。
エレベーターの角に設置するコーナータイプ、手すりの下などの壁面に設置する薄型タイプ、通常時は座る
ことの出来る座れるタイプの3タイプをご用意しております。ステンレスの産地である新潟県燕市で、
国産の材料にて生産しております。
カテゴリー:防災
実績:10年以上販売しております。全国に3タイプ合わせて4500台販売。主にオフィスビルやマンション等に
設置させていただきました。
今後の計画:ステンレスに発色した製品をサンプルとして数台作成しました。「酸化発色」という技術を用いて
発色し、塗料も使っていない為、色落ちがありません。エレベーターの中以外の場所でも設置
いただける展開を考えております。
広報活動:6/18~6/20 東京ビックサイト インテリアライフスタイルに出展
ホームページ等:ホームページ https://www.stainless-steel.jp/
Facebook 吉川金属株式会社 | Tsubame-shi Niigata | Facebook
インスタグラム yoshikawa_kinzoku0919
ブログ https://www.stainless-steel.jp/blog/
防災・減災・防災復旧・復興フェア2025 出展社募集案内
防災・減災・防災復旧・復興フェア2025 出展社募集案内
日 時:2025年7月5日 土曜日 9:30~15:30
(来場者受付11:30~15:00)
会 場:北区立赤羽会館 4F大ホール
(JR赤羽駅東口より徒歩5分 地下有料駐車場あり)
出展社:1社5000円(1テーブルW1800×D450×H700)
入 場:無料
出展数:40社
締切り:2025年6月20日 金曜日
「首都直下地震」に克つためには「自助」「共助」が最も重要です。
72時間「命をまもる。」ことが目的です。
「首都直下地震」に克つとは、防災・減災・復旧・復興を含んでおります。
なかでも「自助」「共助」は、マンション管理組合・自治会・町会が
主体的に取り組むことが求められております。
さらに、長い復興を支える「健康」や「生活」は、
子育て・高齢者・障がい者・外国人などへの幅広い支援が求められております。
内閣府・東京都庁・23区役所・防災関係者・マンション管理組合・
自治会・町会などにお知らせしております。
さらに、NPO法人防災用品アドバイザー協会ガイドブック2025年度版をとおして
広報活動を行っております。
「自助」と「共助」のプラットホーム
NPO法人防災用品アドバイザー協会
NPO法人防災用品アドバイザー協会ガイドブック2025年度版を発刊しました。
「首都直下地震」に克つためには「自助」「共助」が最も重要です。
72時間「命をまもる。」ことが目的です。
「首都直下地震」に克つとは、防災・減災・復旧・復興を含んでおります。
なかでも「自助」「共助」はマンション管理組合・自治会・町会が主体的に取り
組むことが求められております。
さらに、長い復興を支える「健康」や「生活」は、
子育て・高齢者・障がい者・外国人などへ幅広い支援が求められております。
「東日本大震災」や「熊本地震」「能登半島地震」等の知見を、
ガイドブックに
活かしております。
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年1月1日に能登半島地震が発生しました。
さらに、9月の大雨被害にも見舞われましたが、
ようやく民間住宅の復興になるまでの
段階になってまいりました。
被災された皆様の1日も早い日常が取り戻せますよう
お祈り申し上げます。
昨年8月には「南海トラフ地震」警戒宣言が報じられ
防災用品がスーパーやホームセンターから一斉に無くなりました。
当然、「水」「トイレットペーパー」も売り切れです。
本年「防災庁」発足が石破内閣の課題の一つとして
取り上げられております。
NPO法人防災用品アドバイザー協会ガイドブック2025年度版の発行を機に
「防災・減災・復旧・復興」の活動に
「自助」「共助」の視点から取り組んでいくことが
NPO法人防災用品アドバイザー協会の目的です。
本年も尚一層のご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。
第14回「ほぼ紙トイレ」組立・解体 講習会のお知らせ
能登半島地震で実際に使用され高い評価を頂いた「ほぼ紙トイレ」。
本講習会では「ほぼ紙トイレ」の組立と解体作業に参加していただくことで、
その特長がよくわかると共に、いかに早く簡単に組立(解体)できるかを実感頂けます。
また災害時のトイレ事情と災害用トイレに関する講演も行います。
勉強会として、またお客様へのプレゼンの場としてご活用ください。
今年(2024年)は、これが最後の講習会となります。皆様のご参加お待ちしております。
お申込みはこちらから ☞「ほぼ紙トイレ」 第14回 講習会 申込
定員20名:お申込みは先着順とさせていただきます。定員に達し次第受付終了となります。
【概要】
◆日時:2024年11月19日(火)13:30~15:30
◆場所:月島区民会館 5号室(3階)
東京都中央区月島2-8-11
◆交通:営団地下鉄 有楽町線「月島」駅 3番出口より徒歩2分
都営地下鉄 大江戸線「月島」駅 3番出口より徒歩2分
◆講習会内容
① 「ほぼ紙トイレ」の組立&解体
② 講演 / 企画開発部 部長 小野奈々子
本件に関するご質問は担当:福田までご連絡ください。
担当:福田 090-3212-5917 平日10:00~17:00
「防災・減災・復旧・復興フェア」の出展社紹介動画
2024年6月30日(日)に北区赤羽会館大ホールで開催された
「防災・減災・復旧・復興フェア」の出展社紹介動画がQRコード
よりご覧いただけます(約22分)。(添付)
エフエム世田谷 「Bee Up!Setagaya」(午前8時から3時間の生放送番組)
エフエム世田谷 「Bee Up!Setagaya」(午前8時から3時間の生放送番組)
8月30日 金曜日 10:30頃~10分程度放送予定です。
ネットラジオのアドレス
https://fmsetagaya834.airtime.pro/#
この日は、生放送中に区内一斉防災訓練が行われることから、「防災」をテーマにお届けす
る予定です。
「防災・備え」と一口に言っても、いろいろな角度からお伝えできると思うのですが
・「防災用品アドバイザー協会」とは?
・防災用品アドバイザーの活動について
・備えておくべき防災用品について
「防災・減災・復旧・復興フェア2024」YouTubeにアップしました。
「首都直下地震」に克つためには「自助」「共助」が最も重要です。
72時間「命をまもる。」ことが目的です。「首都直下地震」に克つとは、防災 減災・復旧・復興を含んでおります。
なかでも「自助」と「共助」は、マンション管理組合・自治会・町会が主体的に
取り組むことが求められております。
「東日本大震災」や「熊本地震」・「能登半島地震」の知見を、情報提供しております。
「防災・減災・復旧・復興フェア2024」
YouTubeのURLです。
https://www.youtube.com/watch?v=0MpEL_wcFfE
「自助」と「共助」のプラットホーム
NPO法人防災用品アドバイザー協会
【NPO法人 防災用品アドバイザー協会と協定を結ぶ】
|
防災・減災・復旧・復興フェア出展者 2024.5.23
出展社:株式会社翠光トップライン
U R L:https://www.suikohtl.com/senyouseihin
商 品:防災非常用電源BPS
特 長:災害等による停電が長引くと必ず困るのがスマホの充電です。BPSはスマホの充電専用に開発されました。また、蓄電池は充電しても自然放電してしまうので定期的に充電が必要です。BPSは常時充電タイプですのでいざというとき100%満充電で使用できます。1台で90~100台のスマホを0%→100%に充電出来ます。さらに付属のソーラーパネルで停電復旧が遅くなっても追加で充電できます。その他、多機能ライト、ランタン、充電ケーブルが搭載されたBOXユニットです。
防災・減災・復旧・復興フェア出展者紹介 2024.5.10
出展社:オルガニカ株式会社
U R L:https://organicajp.com/
商 品:アクアウィッシュ業務用・ペット用
特 長:
防災時の水不足・感染症対策に添加物不使用のアクアウィッシュ業務用をオススメします。
また、ペット同士の感染防止として開発されたアクアウィッシュペット用もあります。
業務用は2年間、ペット用は1年半保管が効きますので、避難所への備蓄やペット愛好家の皆様へもお勧めの商品です。
防災・減災・復旧・復興フェア
日 時:2024.6.30(日曜日)9:00~17:00
場 所:北区赤羽会館 4F大ホール (地下駐車場有料)
出展費用:1社様3000円(テーブル1台および説明員2名様まで)
入 場 料:お一人様500円
申込締切:2024.6.20
開催内容:9:00~9:30 役員会
9:30~11:00 出展者様展示準備
11:00~12:00 出展者様内覧および名刺交換
12:00~13:00 昼食および休憩
13:00~16:00 招待者様内覧および名刺交換
ミニ講座(プレゼン)1社様 10分
出展希望社様および入場希望者様は事前にお申し込みをお願い申し上げます。
会社名様
担当者様
メールアドレス
事務局 担当 上川
akira@kamikawa.info
第12回「ほぼ紙トイレ」組立・解体 講習会のお知らせ
能登半島地震から早4か月、未だに1部地域では上下水道が復旧していないことは皆様もご存知の通りです。
上下水道インフラ設備破損による断水、道路寸断により支援物資が届かないということを想定した場合、災害時に最適なのは「貯留型トイレ」であり、さらに平常時に出来るだけ近い状態で使用出来るトイレ環境が望まれます。
これらの条件を満たす製品が「ほぼ紙トイレ」です。
災害時のトイレの実情と「ほぼ紙トイレ」の特長をよくご理解いただき、お客様に営業する際にお役立てください。申込定員25名:お申込みは先着順とさせていただきます。
【概要】
◆日時:2024年5月16日(木)13:30~15:30
◆場所:月島区民会館 5号室(3階)
東京都中央区月島2-8-11
◆交通:営団地下鉄 有楽町線「月島」駅 3番出口より徒歩2分
都営地下鉄 大江戸線「月島」駅 3番出口より徒歩2分
◆講習会内容
① 「ほぼ紙トイレ」の組立&解体
・皆様に「ほぼ紙トイレ」の組立と解体作業に参加していただき、いかに早く簡単に組立(解体)できるかを実感して頂きます。
② 講演 企画開発部 部長 小野奈々子
・災害時のトイレ事情と、災害用トイレに関する情報を提供いたします。
本件に関するご質問は担当:福田までご連絡ください。
担当:福田 090-3212-5917 平日10:00~17:00
株式会社カワハラ技研
〒104-0052 東京都中央区月島2-2-10 クエスト正徳201 03-3532-3121
URL:災害時のトイレ問題を解決するほぼ紙トイレ!新型仮設トイレ登場 (kawahara-giken.com)
マンション大規模震災対策の説明会
大規模震災時に備えて、被災地と連携し「熊本地震の教訓と対策」をすすめております。
このほどマンション地震対応支援協会(https://jishin-taiou.org/)として、
「マンション大規模震災対策の説明会」を開催することになりました。
参加はZOOMを使ったオンラインセミナー形式・無料となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎名 称:いま進めよう・広めよう「マンション防災」
◎日 時:2024年4月13日(土)10時~11時30分
◎受 講 料:無料
◎申込方法:
・ZOOMによるオンライン受講:あらかじめ以下の登録フォームからお申込みください。
(https://forms.gle/4hbpBNscg1r8Znfd7)
開催の数日前にウェビナー参加に関する確認メールをお送り致します。
東京マイ・タイムライン作成ナビ
春から秋にかけて雨季となります。
異常気象といわれる短時間・激甚化など
集中豪雨・ゲリラ豪雨・台風への「備え」を行いましょう。
被害はピンポイントで発生します。
お住いの環境は「ハザードマップ」で確認し、
自分や家族の命を守るためにタイムラインを作成しましょう。
東京マイ・タイムライン作成ナビ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/mytimeline/1008172/index.html
第3回ヨコハマSDGs文化祭
「ヨコハマSDGs文化祭」
2024年3月4日(月)から3月10日(日)
「サブウェイギャラリーM」で開催
https://www.mm21railway.co.jp/gallery/
3月9日(土)には、映画「マイクロプラスチック ストーリー」上映会
「ヨコハマSDGs文化祭」
https://yokohama-sdgs.net/
ライブ配信については、「LOCAL GOOD YOKOHAMA」に動画がアップされます。
https://www.youtube.com/@localgood/streams
ヨコハマ経済新聞で、特集記事として掲載されています。
https://www.hamakei.com/column/370/
防災産業展2/20~22東京ビッグサイトに出展(興亜紙業)
【防災・減災×サステナブル大賞2024】に選ばれました。
*段ボール製ベッド(現在、能登地域避難所で使用されています)
段ボールベッドがテーブルと椅子に可変
*クッション性抜群な紙製マットレス
*段ボール製パーテーション
*段ボール製トイレ
興亜紙業株式会社
URL:http://www.koa-sigyo.co.jp
能登半島地震被災地での支援「トップウォーターシステムズ」
被災地では断水による水不足が深刻化し飲料水の確保はもとよりトイレを流す水に困っていると報じられています。
こうした状況に、被災地の方に製品を役立てていただきたいと思い被災地へ浄水装置を届けることとしました。
飲料水、生活用水、トイレの水を提供するため、TOPレスキュー XROを石川県輪島市内に2台設置をしております。
設置箇所から水源となる川まではおよそ150m離れておりましたが、給水ホースを延長することで対応しました。
今回は無事に水源を確保することが出来ましたが、事前に非常時の水源を想定しておく重要性を改めて感じました。
さらに今回は,道路が寸断されたことから、設置までに想定以上の日数を要しました。
有事の際に避難所となる施設ですぐに稼働させるためには、事前の整備が求められます。
1月17日【ひょうご安全の日のつどい】に出展をしました。29年前に発生した阪神・淡路大震災でも断水による被害は甚大なものとなっており、被害が深刻な場所では、およそ3ヶ月の断水が続いたと記録されています。
能登半島地震により、水の確保体制を早急に実現していくことが、最も重要視すべき災害対策あると感じました。
株式会社カワハラ技研 プレスリリース
令和6年能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
2月は下記のとおり2つの展示会に出展致します。
このたびの能登半島地震は決して他人事ではありません。
改めて災害を意識し「トイレの備蓄」について考える機会にして頂ければと存じます。
皆様のご来場お待ちしております。
記
第28回震災対策技術展 横浜
■期 間:2月8日(木)~9日(金)10:00~17:00
■会 場:パシフィコ横浜 Ⅾホール
■小間番号:211
■来場の際は必ず事前登録をお願いいたします。 来場申込
第28回震災対策技術展 公式ウェブサイト
防災産業展2024
■期 間:2月20日(火)~22日(木)10:00~17:00
■会 場:東京ビッグサイト 西ホール
■ブ ー ス:災害対応トイレパビリオン 内※主催者企画の特設ブースとなります。
■入 場 料:入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料 /以外は 1,000円
防災産業展2024 公式ウェブサイト
能登半島地震被災者支援として
2024.1.5
能登半島地震被災者支援として
携帯トイレ消耗品(ほっ!トイレ)150箱(9,000個)
をフラスコオンラインEXPO「危機対策&アウトドア総合展」チームの
災害支援車両にて現地へ届けました。
停電復旧は進んでおりますが、断水は今後も続く様子で、
トイレ処理剤などが全く足りておらず、大変喜んでくださったとの事です。
この活動は
株式会社エクセルシアおよび
危機対策&アウトドア総合展のアスプラウト株式会社、一社)まちかど防災減災塾と
NPO法人防災用品アドバイザー協会の連携にて
すすめさせていただきました。
株式会社エクセルシア「ほっトイレ」
ほっ!トイレタブレット|災害用トイレ処理剤|トイレ問題の総合ソリューション企業 株式会社エクセルシア (https://www.excelsior-inc.com/)
危機対策&アウトドア総合展
危機対策&アウトドア総合展 (https://foex.online/k.o)
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
関東大震災から101年となり防災への関心も大きく取り上げられることとなりました。
「首都直下地震」「南海トラフ地震」への備えは、喫緊の課題となっております。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は、「自助」「共助」の啓発活動として
ガイドブックを発刊しました。
本年はガイドブックの「見える化・見せる化」として、動画配信をすすめてまいります。
尚一層のご理解とご協力、さらなるご支援をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人防災用品アドバイザー協会ガイドブックを発行しました。
「首都直下地震」に克つためには「自助」「共助」が最も重要です。
72時間「命をまもる。」ことが目的です。
「首都直下地震」に克つとは、防災・減災・復旧・復興を含んでおります。
なかでも「自助」と「共助」は
マンション管理組合・自治会・町会が主体的に取り組むことが求められております。
「東日本大震災」や「熊本地震」の知見を、ガイドブックに活かしております。
表紙と裏表紙を添付させていただきます。
必要な方はメールをいただきたく存じます。
マンション地震対応箱MEASが2023年グッドデザイン賞特別賞を受賞しました。
2016年熊本地震の被災地のみなさんと一緒につくった「マンション地震対応箱 MEAS」の活動が、
公益財団法人日本デ ザイン振興会主催の 2023 年度グッドデザイン賞に、
5000通を超える応募の中からグッドデザイン賞BEST100に選ばれました。
さらに、特別賞である 「グッドフォーカス賞 [防災・復興デザイン](日本デザイン振興会会⻑賞)」を受賞しました。
グッドデザイン賞「マンション地震対応箱MEAS」が紹介されています。
グッドデザイン賞の特別審査会で説明した「マンション地震対応箱MEAS」の紹介ビデオです。
https://www.youtube.com/watch?v=phmAXiGp6nU
*******************************
*******************************
東京とどまるマンション(東京都)
東京とどまるマンション(東京都)
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/kanri/02lcp-touroku.html
阪神淡路大震災や、東日本大震災の際には、建物自体が損傷を受けていなくても、停電があったマンションでは、水の供給やエレベーターの運転が停止し、結果として自宅での生活の継続が難しい状況が起こりました。
また、災害時において救援物資が供給されるまでの間、自宅での生活を継続するためには、防災マニュアルや防災訓練、備蓄等の防災活動による備えが重要です。
東京都では、停電時でも水の供給やエレベーターの運転に必要な最小限の電源の確保(ハード対策)や、防災マニュアルを策定し、居住者共同で様々な防災活動を行う取組(ソフト対策)によって、自宅での生活を継続しやすい共同住宅(マンション等)を「東京とどまるマンション」として、普及啓発を図っています。
関東大震災100年町会・自治会防災力強化助成のお知らせです。
関東大震災100年町会・自治会防災力強化助成のお知らせです。
関東大震災100年 町会・自治会防災力強化助成(東京都)
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/chiiki_katsudo/chiikiryoku/0000002170.html
関東大震災100年 迫りくる首都地震「第11回首都防災ウィーク」のお知らせ
■関東大震災100年 迫りくる首都地震「第11回首都防災ウィーク」のお知らせ
日時:令和5年8月20日㊐~9月10日㊐
主催:東京都慰霊堂/日本棋院/みらクルTV
MALCAは首都防災ウィークに協賛しています!
期間中様々なイベントが予定されています。
オンライン視聴(みらクルTV(Zoom&YouTubeオンライン)可能なのでぜひご参加ください!
<セミナーピックアップ>
8/26(土)19:30~21:00「耐震補強と家具固定が命を守る」
9/4(月)19:30~21:00「首都地震~マンション住民が大ピンチ??」
※詳細はこちら↓(MALCAホームページ)
http://www.malca.or.jp/archives/1024
■9/17~18 ぼうさいこくたい2023 開催
今年の「ぼうさいこくたい」は横浜国立大学で開催されます!
MALCAはセッション枠にて出展しますので、ぜひご参加ください!
https://bosai-kokutai.jp/2023/s-33/
<セッション>
『マンションで在宅避難に備えよう』
日時:2023年9月17日(日)14:30~16:00
場所:S2-1 都市科学部講義棟 107講義室(会場とオンラインのハイブリット開催)
内容:マンション等の共同住宅における「災害時のリスクと防災力強化の必要性」や
「在宅避難のための備え」について
パネリスト(予定):
鍵屋一(跡見学園女子大学教授)
安部俊一(MALCA副理事長)
外山ゆう子(日本セイフティー)
※お申込、詳細はこちら(MALCAホームページ)
http://www.malca.or.jp/archives/1030
MALCA---------------------------■□■
一般社団法人マンション防災協会
E-Mail:info@malca.or.jp
〒101-0054 千代田区神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェア1253
電話:03-5259-8625 FAX:03-4496-6028
第16回復興まちづくりシンポジウム
第16回復興まちづくりシンポジウム
「関東大震災100年首都直下地震の復興まちづくり支援に備える 専門家と共に考える災害への備え」の開催について
第一部
基調講演 「関東大震災の帝都復興と首都直下地震の事前復興」
第二部
復興支援の報告
「東日本大震災における宮城県での復興支援の取り組みと課題」
「西日本水害における広島県での復興支援の取り組みと課題」
災害復興まちづくり支援機構、東京都(共催)
問い合わせ先
災害復興まちづくり支援機構 第16回シンポジウム実行委員会事務局
(東京都社会保険労務士会内)
電話 03-5289-0751
ファクス 03-5289-8820
総務局総合防災部防災管理課
電話 03-5388-2587
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/05/30/11.html
熊本地震でのマンション建物などの被害から復旧・復興をすすめられた体験を公表しております。
2016年4月14日熊本地震発生
NPO法人熊本県マンション管理組合連合会
熊本地震でのマンション建物などの被害から復旧・復興をすすめられた体験を公表しております。
マンション地震対応箱 MEAS(Mansion Earthquake Action Sheet box)
震災時にマンション管理組合はどのように行動すればいいのか、
また、復旧工事に向けた組合員の合意形成はどのようにすればいいのかを
実践行動指示シート集(アクション・シート)としてまとめたものです。
平成28年熊本地震の経験を基に当時の福岡大学工学部古賀一八教授と共同で開発しました。
平成30年5月に会員に配布し内容を公表しました。
「首都直下地震」「南海トラフ地震」への備えをすすめるために
マンション地震対応箱をお勧めします。
必要な方はNPO法人防災用品アドバイザー協会まで
緊急水害警告灯システム
緊急水害警告灯システム
どこでも発生する線状降水帯による水害や、都市部での「ゲリラ豪雨」が深刻です。
現在、気象予報や行政無線による情報や避難が「命を守る」対応です。
しかし、中小河川、土砂崩れ、アンダーパス、用水路、内水氾濫など「局所的・短時間」
な対応は、ほとんど難しいのが現状です。
また、監視カメラによるライブ映像配信も行っておりますが、夜間や大雨では、
水位の確認も難しい状況です。
このようなピンポイントによる水害に対し、的確に避難情報を伝えることができるのが
「水電池式水位計」です。
水位が増すと光で知らせる警告灯です。
さらにNTTドコモの通信エリアであれば、スマホ。タブレット。PCで、位置検索がわかり
早急な避難が可能となります。
設置場所の点滅ライト、回転灯の灯りを見た住民は、危険を察知し、
瞬時に避難行動をとることが出来、自分達の命を守ることが出来ます。
さらにスマホで危険な増水位置を知らせることが出来ます。
河川だけでなく、河川沿いの駐車場、河川沿いの施設、地下駐車場、地下電源室、漏水。
キャンプ場、川の駅、アンダーパス、用水路、ため池等設置が必要な地域や場所は
全国200万個所以上は必要です。
詳しくはNPO法人防災用品アドバイザー協会
ことしも大雨の季節が近づいてきました。
発達した積乱雲が帯状に連なり、大雨をもたらす「線状降水帯」が発生した際に発表される情報について、
気象庁は最大で30分早めると発表しました。
そもそもどんな情報なの?
情報が出たらどうしたらいいの?
梅雨を前に知っておきたいことをQ&A方式でまとめました。(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065811000.html
国土交通省 洪水時の被害
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/
国土地理院 ハザードマップポータルサイト
洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを
地図や写真に自由に重ねて表示できます。
各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。
各自治体からハザードマップが発行されておりますが
「わかりずらい」との声もいただきましたので
参考になる資料をお伝えします。
損害保険協会ホームページ
「ハザードマップと一緒に読む本」PDF資料
https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/ClimateChange/hazard/
マンション管理組合のBCP(事業継続計画)
マンション管理組合のBCP(事業継続計画)とは
マンション居住者は、およそ1日の3分の2をマンションで居住しております。
一方「首都直下地震」の発生確率は、マンション居住時間と同じ3分の2に相当します。
そのためにマンション管理組合の防災対策としてBCP(事業継続計画)が必要となります。
BCP(事業継続計画)は、国および行政や事業者などが積極的にすすめております。あらゆる事態からも社会が安定して事業を継続することが「安全・安心」の基本となるからです。
マンション管理組合は、生活基盤としてマンションの生活維持継続をすすめるためにはBCP策定が喫緊の課題となりました。
首都直下地震が発生した場合
・停電 ・断水 ・通信不通・ガス不通・エレベーター停止などのインフラ(生活基盤)がストップし、さらに復旧までにはかなりの時間がかかります。その間のマンション居住者の生活を支えるために何が必要なのかを想定し、対応できる体制の構築が求められます。
また、地震災害時は「在宅避難」が基本となっております。そのためにもマンション管理組合BCPが求められております。
具体的には
1. マンション建物と設備、管理会社とマンション管理組合を理解する。
2. マンションでの生活継続の課題およびハザードマップを理解する。
3. マンションでの生活継続の課題対策を計画する。(BCP作成)
4. BCPをマンション居住者で共有する。
5. BCPを維持し、訓練及び点検をして更新する。
ここでは地震災害を例にして記載しましたが、災害は災害の種類、地域、建物などにより対応が異なるので、その事態に相応しいBCPを作成することが極めて重要です。
NPO法人防災用品アドバイザー協会として、マンション管理組合BCP作成サービスを行っております。
マンション管理組合のBCP(事業継続計画)
マンション管理組合のBCP(事業継続計画)
マンション居住者は、およそ1日の3分の2をマンションで居住しております。
一方「首都直下地震」の発生確率は、マンション居住時間と同じ3分の2に相当します。
そのためにマンション管理組合の防災対策としてBCP(事業継続計画)が必要となります。
BCP(事業継続計画)は、国および行政や事業者などが積極的にすすめております。あらゆる事態からも社会が安定して事業を継続することが「安全・安心」の基本となるからです。
マンション管理組合は、生活基盤としてマンションの生活維持継続をすすめるためにはBCP策定が喫緊の課題となりました。
首都直下地震が発生した場合
・停電 ・断水 ・通信不通・ガス不通・エレベーター停止などのインフラ(生活基盤)がストップし、さらに復旧までにはかなりの時間がかかります。その間のマンション居住者の生活を支えるために何が必要なのかを想定し、対応できる体制の構築が求められます。
また、地震災害時は「在宅避難」が基本となっております。そのためにもマンション管理組合BCPが求められております。
具体的には
1. マンション建物と設備、管理会社とマンション管理組合を理解する。
2. マンションでの生活継続の課題およびハザードマップを理解する。
3. マンションでの生活継続の課題対策を計画する。(BCP作成)
4. BCPをマンション居住者で共有する。
5. BCPを維持し、訓練及び点検をして更新する。
ここでは地震災害を例にして記載しましたが、災害は災害の種類、地域、建物などにより対応が異なるので、その事態に相応しいBCPを作成することが極めて重要です。
NPO法人防災用品アドバイザー協会として、マンション管理組合BCP作成サービスを行っております。
フロートタイプ止水坂の柏葉水電池安全対策がマスコミに掲載されました。
フロートタイプ止水坂の柏葉水電池安全対策がマスコミに掲載されました。
工場・病院・学校・オフィスビル等にゲリラ豪雨や台風、大雨による浸水対策として、
入り口にフロートタイプの止水坂が設置されております。
この止水坂に、通行人や車両等が乗りあげる二次災害を防ぐ安全対策として、
マグネシウム電池で照明し、注意喚起する柏葉水電池が東京労災病院に採用されました。
国土交通省河川管理の洪水警報装置として、最上川流域に設置されている水電池式水位計をアレンジしてフロートタイプ止水坂警報装置としました。
電気配線が必要無く、24時間浸水時のみLED照明や無線で稼働をおしらせします。メンテナンスが簡単なことから
遠隔地や立ち入り困難な場所でも設置できます。
中小河川、地下道、公園、農業や漁業での浸水管理など、浸水事故を未然に防ぐ対策に有効です。
是非、お困りごとの相談をお待ちしております。
「ほぼ紙トイレ」組立・解体 講習会
「ほぼ紙トイレ」組立・解体 講習会
災害用トイレの選択。どのように判断して選べばよいか?
このようなお悩みのある方はもちろん、
災害時のトイレに関して基本的な知識を得たい方は、是非この講習会にご参加ください。
実物をご覧いただき、実際に組立(解体)できる機会ですので、お客様のご同伴、商談の場
としてご活用ください。
【概要】
◆日時:2023年4月19日(水)13:30~15:30
◆場所:月島区民会館 5号室(3階)
東京都中央区月島2-8-11
◆交通:営団地下鉄 有楽町線「月島」駅 1番出口より徒歩3分
都営地下鉄 大江戸線「月島」駅 1番出口より徒歩3分
◆講習会内容
① 「ほぼ紙トイレ」の組立&解体
・皆様に「ほぼ紙トイレ」の組立と解体作業に参加していただき、いかに早く簡単に組立
(解体)できるかを実感して頂きます。
②「災害用トイレについて」 企画開発部 部長 小野奈々子
・災害用トイレの解説後、参加者の皆様からの質疑に応答致します。
本件に関するご質問は担当:福田までご連絡ください。
担当:福田 090-3212-5917 平日10:00~17:00
防災CAMP in そなエリア東京 2023年「いのちを守る防災劇場」
いのちを守る@防災ママプロジェクト
大切な自分のいのちを守り
守ったいのちで 愛する人 大切な人の いのちを守る
防災CAMP in そなエリア東京 2023年
発災直後の食べるをテーマにしたワークショップ「いのちを守る@防災クッキング」
家族で楽しみながら、体験型の防災イベントです。
① 5月27日(土)
② 9月30日(土)
③ 11月25日(土)
実施内容
第一部: 防災劇場 11:00~11:40 40分
エントランスポーチでの野外上演です。
第二部: 防災クッキング 12:00~12:30 30分
発災直後を想定して、防災食を自分で調理して食べます。
お問合せ先
一般社団法人 いのちを守るatプロジェクトJAPAN
東京消防庁 リアルにシミュレーションされた首都直下地震を体験できます。
東京消防庁
リアルにシミュレーションされた首都直下地震を体験できます。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/bou_topic/learning/b-vr.html
家具転倒防止対策、窓ガラス飛散防止対策、整理整頓、停電対策
非常用トイレ対策、断水対策など
1日も早く「自助」の態勢をすすめることが重要です。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「災非用携帯トイレ贈呈キャンペーン」を行っております。
「備え」の大切さこそ、防災対策の一歩!!
トルコ大地震が発生しました。
トルコ大地震が発生しました。
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20230214_e01/
https://www3.nhk.or.jp/news/word/0002312.html#!/0/
地震の規模や被害などが日々報道されております。
被災者の一日も早い復旧と復興を心よりお祈り申し上げます。
活断層型地震として「阪神・淡路大震災」と比較されております。
日本はいたるところに活断層がありますので、いつどこで同じような地震が発生しても
不思議ではないといえます。
さらに、南海トラフ地震や首都直下地震など海溝型地震への備えも喫緊の課題です。
地震直後の人命救助から被災者への支援と、救援活動の課題も変化しております。
医療、食料、衣料など最優先で提供されておりますが、トイレ問題や感染症対策が急務となっております。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「災非用携帯トイレ贈呈キャンペーン」を行っております。
「備え」の大切さこそ、防災対策の一歩!!
excelsior_A4hotoire300・500・1000_ol (1).pdf
非常用携帯トイレ贈呈キャンペーン
非常用携帯トイレ贈呈キャンペーン
「首都直下地震」・「南海トラフ巨大地震」の備えが急務です。
特に非常用トイレは「食べ物」より重要です。最重要は、水です。
災害後のトイレはとても深刻です!
マンションの場合は「上下水道」の断水や「水漏れ」のため使用できません。
避難所の場合は、相当な利用者による混乱と悪臭などが予想されます。
そこで各家庭に備蓄することと「事前演習」が必要です。
メーカーの協力により「再利用品」の提供が可能となりました。
*「再利用品」とは、5年間の保管期限が過ぎたものです。
使用方法を守って頂ければ使用可能です。
再利用品
・ほっ!トイレラージパック 20個/箱
・ほっ!トイレミニ 60個/箱
送料1箱@1200円(税込)の負担(代引き)にて、直送させて頂きます。
お申し込みは
お名前
よみがな
郵便番号
住所
電話番号
メールアドレス
品目、箱数
備考 担当認定アドバイザー名
チラシが必要な方は
NPO法人防災用品アドバイザー協会
A4hotoire300・500・1000_ol (1).pdf
第27回 震災対策技術展 横浜 展示会出展のお知らせ
今年最初の展示会です。
「ほぼ紙トイレ」の実物をご覧いただける機会です。
また、災害用トイレの選択。どのように判断して選べばよいか?
このようなお悩みのある方はもちろん、
災害時のトイレに関して基本的な知識を得たい方は、
是非この展示会にお越しください。
皆様のご来場待ちしております。
■日 時:2月2日(木)~3日(金)10:00~17:00
■会 場:パシフィコ横浜 展示ホールD
■ブース:319
■入場は事前登録制となります。
本件に関するご質問は担当:福田までご連絡ください。
担当:福田 090-3212-5917 平日10:00~17:00
株式会社カワハラ技研
〒104-0052 東京都中央区月島2-2-10 クエスト正徳201
03-3532-3121
URL:災害時のトイレ問題を解決するほぼ紙トイレ!新型仮設トイレ登場 https://www.kawahara-giken.com/
阪神・淡路大震災から28年が経ちました。
阪神・淡路大震災から28年が経ちました。
NHKなどのテレビや新聞などで特集が報道されております。
阪神・淡路大震災での火災被害は、時間的、地理的に検証され
「通電火災」が新たな課題として検証されました。
この「通電火災」をいかに防ぐかという課題を解決するために
「感震ブレーカー」が生まれました。
しかし、「感震ブレーカー」の普及率は6%といわれております。
NPO法人防災用品アドバイザー協会発足の起源こそ
「感震ブレーカー」の普及・啓発・促進にありました。
以来、「自助」「共助」のために何をすれば良いのかを研究、研修、
検討、協議などを重ねてまいりました。
現在、「自助」「共助」のプラットホームとして20項目の防災対策を
すすめております。
さらに、防災用品認定アドバイザーを養成し、「自助」「共助」を
自治会・町会・マンション管理組合へ普及促進活動を行っております。
「南海トラフ地震」「首都直下地震」への備えは、喫緊の課題です。
是非、ご一緒に取り組んでいただける方を募集しております。
「危機対策&アウトドア総合展online 」
「危機対策&アウトドア総合展online 」
毎月第3金曜日に行っているオンライン展示会のお知らせです。
今回は阪神淡路大震災28年目でもあるので、基調講演に
まちかど防災減災塾の水島塾長をお迎えしています。
なかなかお話聞ける機会は少ないので、是非ご参加ください。
事前登録制 入退室自由 参加費無料です。
NPO法人防災用品アドバイザー協会メルマガ(号外)
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
関東大震災から100年となり防災への関心も大きく取り上げられることとなりました。
「首都直下地震」「南海トラフ地震」への備えは、喫緊の課題となっております。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は、「自助」「共助」の啓発活動を
さらにすすめてまいります。
尚一層のご理解とご協力、さらなるご支援をよろしくお願い申し上げます。
東京都の感染対策補助金事業が来年3月31日まで延長
東京都の感染対策補助金事業が来年3月31日まで延長
購入金額の3分の2の助成金が補助されます。
感染対策補助金事業
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/final/kansentaisaku.html
メンテナンスフリーの「バイオミクロンサークルPRO」
商品のデモおよび問い合わせは当協会まで。
「バイオミクロンサークルPRO」が紹介されました..
株式会社金入様(カネイリ)様の
ホームページに「バイオミクロンサークルPRO」が紹介されました.
光を当てて空気をきれいに!? 魔法の物質「光触媒」を実用化した八戸市〈アンデス電気〉がすごい。(前編) | 直耕インスピレーション (kaneiri.co.jp)
https://kaneiri.co.jp/inspiration/media/486
アンモニアも消臭する、すごい空気清浄機!? 〈アンデス電気〉の工場見学へ。(後編) | 直耕インスピレーション (kaneiri.co.jp)
https://kaneiri.co.jp/inspiration/media/560
新型コロナウイルス感染症「第8波」が始まりました。
新型コロナウイルス感染症「第8波」が始まりました。
季節性インフルエンザの同時感染が危惧されております。
※今夏、南半球オーストラリアで発生した同時感染と同じ状況です。
同時感染対策は以前に掲載したメルマガを参考にしてください。
http://bousai-youhin.org/bbses/bbs_articles/index/page:6?frame_id=140&page_id=4
http://bousai-youhin.org/bbses/bbs_articles/index/page:7?frame_id=140&page_id=4
安全で安心な飲料水を作る逆浸透膜浄水器(RO方式)をお勧めします。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
飲料水の確保は「備蓄」だけでは不足します。
安全で安心な飲料水を作る逆浸透膜浄水器(RO方式)をお勧めします。
首都直下地震 東京都が被害想定見直し 「災害シナリオ」詳しく
(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220525a.html
断水は、23区の3割、多摩地区の1割で起きるとしています。水道や下水は、
1か月後にはおおむね回復するものの、ビルやマンションでは、配管修理が
完了しないと水道やトイレを利用できない状況が続きます。
マンションの配管は水道と雑排水に分かれており、さらに屋内・屋外・建物設備に
配管されております。
「水漏れ」が発生した場合は、その原因が復旧するまで「水道は使えません。」
そのため備蓄の飲料水では不足しますので、安全な飲料水の確保が必要です。
避難所からの配給水も運搬が容易ではありません。
安全な飲料水を作る逆浸透膜浄水器(RO方式)をお勧めします。
何故?!逆浸透膜浄水器(RO方式)なの
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
「ほぼ紙トイレ」講習会のお知らせ
「ほぼ紙トイレ」講習会のお知らせ
災害用トイレの選択。どのように判断して選べばよいか?
このようなお悩みのある方はもちろん、
災害時のトイレに関して基本的な知識を得たい方は、
是非この講習会にご参加ください。
また、販売代理店の方のご参加も歓迎いたします。
実物をご覧いただき、実際に組立(解体)できる機会ですので、
お客様のご同伴、商談の場としてご活用ください。
【概要】
◆講習会内容
① 実演:「ほぼ紙トイレ」の組立(解体)
・皆様に組立(解体)作業に参加していただき、
いかに早く簡単に組立(解体)できるかを実感して頂きます。
② 講演:『進まぬ災害用トイレの備蓄 その現状』
・災害実情、被害想定を含めトイレ対策情報を交えてお伝えします。
◆日時:2022年11月18日(金)13:30~16:00
◆場所:月島区民会館 5号室(3階)
東京都中央区月島2-8-11
◆交通:営団地下鉄 有楽町線「月島」駅 1番出口より徒歩3分
都営地下鉄 大江戸線「月島」駅 1番出口より徒歩3分
本件に関するご質問は担当:福田までご連絡ください。
担当:福田 090-3212-5917 平日10:00~17:00
株式会社カワハラ技研
〒104-0052 東京都中央区月島2-2-10 クエスト正徳201
03-3532-3121
URL:災害時のトイレ問題を解決するほぼ紙トイレ!新型仮設トイレ登場 https://www.kawahara-giken.com/
マグネシウム大容量充電器やソーラー発電器で「長期停電」に備えましょう。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
マグネシウム大容量充電器やソーラー発電器で「長期停電」に備えましょう。
首都直下地震の「長期停電」対策として充電器、充電池は防災の必需品となりました。
スマートフォンが「情報通信」「ラジオ」「簡易照明」を担っております。
しかし、停電後に家庭用充電器、充電池は何日使えるでしょうか?
首都直下地震 東京都が被害想定見直し 「災害シナリオ」詳しく
(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220525a.html
電力復旧は1週間後~1か月後となっております。
また、マンションの配線(屋内・屋外)や配電盤、高圧受電設備、分電盤などは、
被害によりさらに復旧が遅くなります。
充電器、充電池の電源はソーラーパネルやマグネシウム電池などをお勧めしております。
マグネシウム電池は「水」で発電し、繰り返し長期間使用できます。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
防災対策として「小規模修繕工事」を行いましょう。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
防災対策として「小規模修繕工事」を行いましょう。
国土交通省では、建築基準法に基づき、マンションの改修・建替え等についての詳細を
記載したガイドラインを公開しています。
(参照:国土交通省|マンションの改修・建替え等について)
http://www.mlit.go.jp/common/000028135.pdf
修繕箇所は
1. 外壁塗装工事
2. 鉄部等塗装工事
3. 屋上防水工事
4. 給水管工事
5. 排水管工事
何故小規模修繕工事が防災対策なの?
通常、マンションは15~18年ごとに大規模修繕工事を繰り返しております。
しかし、15~18年の間に地震や風水害が発生し、建物の外壁や設備などに被害が
発生しております。
つまり、15~18年の期間、放置状態となります。
そのため、建物などの劣化がすすんでしまいます。
「小規模修繕工事」は、建築基準法第12条「特殊建築物の法定建築設備点検」と
併せて修繕工事を行うことで建物の劣化を防ぎます。
メリットは?
1.費用が安い→法定建築設備点検時に工事見積もりができます。
2.法定建築設備点検および工事関係の記録がクラウドに保管されます。
3.無足場工法も併用しますので最小限の足場工事です。快適な生活環境が保たれます。
4.小規模マンションや店舗付きマンションに最適です。
5長期修繕計画として.築年数40年以上のマンションに最適です。
6.建て替えまでの延命策として建物の長寿命化が図れます。
マンション建物「小規模修繕工事」に含まれる工事
外壁補修 鉄部塗装 ベランダおよび屋上防水
追加オプション工事
エレベーター、雑排水清掃、配管取り替え、設備の更新、玄関改修、消火設備、
既存不適格関連工事など
当協会は、防災対策として「小規模修繕工事」をすすめております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
新型コロナウイルス感染症「第8波」と季節性インフルエンザの同時感染対策 第二弾
安全・安心な国際規格「NEWACE」を、マンションの感染症対策として導入をお勧めします。
今年の冬は、新型コロナウイルス感染症「第8波」と季節性インフルエンザの同時感染対策
を政府はすすめております。
今夏、南半球オーストラリアと同じ同時感染への対応です。
厚生労働省感染防止対策として
1.飛沫感染「マスク着用」
2.接触感染「手洗いの励行」
3.空気感染「こまめな換気」
「NEWACE」は水成二酸化塩素が主成分
1.飛沫感染「マスク着用」の時は、マスクの外側に吹き付けてください。
2.接触感染「手洗いの励行」の時は、接触する場所や物に吹き付けてください。
3.空気感染「こまめな換気」の時は、加湿器にて利用してください。
アルコール類や次亜塩素酸系の苦手な方でも安心して利用できます。
製品についてはhttps://newace.jp/
サンプルの必要な方は返信ください。 担当片岡
info@newace.jp
新型コロナウイルス感染症「第8波」と季節性インフルエンザの同時感染対策 第一弾
超高性能空気清浄機「バイオミクロン」を、マンションのエントランスや自治会集会所等へ
導入をお勧めします。
政府は今年の冬、新型コロナウイルス感染症「第8波」と季節性インフルエンザの同時感染対策をすすめております。
- 今夏、南半球オーストラリアと同じ同時感染への対応です。
厚生労働省感染防止対策として
1.飛沫感染「マスク着用」
2.接触感染「手洗いの励行」
3.空気感染「こまめな換気」
冬の「換気対策」は、夏に比べ十分ではありません。換気不足を補うために、
HEPAフィルターによる空気清浄機を併用することが有効です。(厚労省)
「バイオミクロン」はHEPA13を使用しております。(医療用HEPAフィルターです。)
アンデス電気㈱「バイオミクロン」の最大の強みですが独自開発特許取得の光触媒の力で
空気中の有害物質(菌・ウイルス・PM2.5,タバコの臭い、生活臭、花粉)等を
素早く吸着・分解・除去ができることです。
他社メーカーの空気清浄機では取れない(取れても吸着のみで分解・除去ができない)
サイズの有害物質まで除去できることです。
このことは光触媒の特性として50年前の発見から徐々に世界中に認知されてきた事実です。
また、メンテナンスフリーで、フィルターも24時間使用で2年間の長寿命化に成功している
ため低ランニングコストで使用ができます。
更に、光触媒はセルフクリーニングという特性を持ち
光さえあれば、その効果は半永久なので効力の低下がありません。
ランニングコストは1日24時間稼働1か月200円です。一方暖房費はクーラー、
サーキュレーター、電気ストーブ、電気ポットなどは1か月数千円となります。
こまめな換気は、暖気が逃げ「熱の損失」は「電気代の上昇」となります。
国は冬の電気代を抑えるためにエコポイントを始めています。
電気料金は従量制ですので電気を使えば使うほど高額な電気料金となります。
「バイオミクロン」を使用することで「熱の損失」「電気代の上昇」を抑え、
国のエコポイントを獲得できるようになります。
新幹線の喫煙室で長年唯一採用されているメーカーであり
遊技場等の空気汚染がひどい環境や病院の手術室等の
高いレベルでの感染対策が求められる環境、そのような環境の中で
業務用として実績をあげている技術をそのままコンパクトにした空気清浄機です。
最近の導入事例といたしましては
瀧野川信用金庫様本支店:全64台導入
休み明けの社屋内の臭いが職員様から不評だったのがご導入のきっかけでしたが
その後、各支店内で感染者が出てきて
業務に支障をきたすとの理由で全店舗に導入となりました。
すしざんまい様:52台導入(アンデス電気㈱他代理店販売)
導入経緯は分かりませんが、店舗スタッフ様やお客様の感染対策用であることは
間違いないと思います。
当初院内感染の予防用に開発された経緯もあり、国内外の医療機関をはじめ
老人ホーム、幼稚園、保育園、ホテル、店舗、オフィス等で広く使われている
超高性能空気清浄機です。
国や自治体などの助成金や補助金制度の対象商品です。(添付資料)
新宿区:おもてなし店舗支援事業補助金(感染拡大防止・業態転換・販売促進事業)
北区:新型コロナウイルス対策設備投資等支援事業(50%補助)
さらに、経済産業省「冬の節電プログラム」に参加すると参加費2000円と1時間1キロワットの節電で5円相当のポイントがもらえます。
ご要望がございましたら、性能デモを含むプレゼンテーションや
デモ機の貸出等に対応できますので、お気軽にお申しつけください。
首都直下地震への備えとして「地震保険」に加入しましょう。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
首都直下地震への備えとして「地震保険」に加入しましょう。
熊本地震の復旧・復興で、マンションの明暗が分かれました。
熊本市分譲マンション実態調査(熊本市 建築政策課)
https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=2708&sub_id=72&flid=182613
平成 2 8年度マンション管理適正化・再生推進事業(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001183600.pdf
平成 28 年(2016 年)熊本地震に伴う室内被害の実態調査結果~マンション編~
(東京消防庁 防災部 震災対策課)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/report/2018/03/pdf/details_mansion.pdf
地震保険制度の概要(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm
地震後の復旧・復興がすすまない原因
マンションの区分所有法
マンション管理規約
最悪は、マンションの取り壊しとなります。敷地売却でも住宅ローンの残債は続きます。
地震保険の「備え」が命を守ります!
当協会は、マンションの地震保険に詳しい損害保険代理店をご紹介しております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
災害用簡易(携帯)トイレの設置と備蓄は食料品より大事です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
災害用簡易(携帯)トイレの設置と備蓄は食料品より大事です。
「災害時のトイレ」の疑問 どう備える?いくつ必要?(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20201012.html
避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1604hinanjo_toilet_guideline.pdf
マンションは自宅避難が原則。地震後トイレなどへの排水は厳禁です。
災害時の最新トイレ事情。国土交通省の動画とマンガは必見!
(出典:国土交通省 https://youtu.be/QibdGdP8_oA)
災害用簡易トイレの設置は「臭い」「除菌」「腐敗防止」がポイントです。
マンションの避難所機能として備蓄の購入をお勧めしております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
災害関連死から命を守る。段ボールベッド
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
災害関連死から命を守る。段ボールベッド
災害関連死とは(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/r01kaigi/siryo8.pdf
日本は幾多の災害を経験した。だが、平成や令和の時代の避難所でも、
学校や公民館で雑魚寝し、冷たい食事で飢えをしのぐ光景が続いている。
「災害なんだから、多少の不便は仕方ない」
災害で助かっても避難所生活で…
そんな意見は根強いが日常とかけ離れた避難所生活は、健康に悪影響を与える。
典型例が、避難所生活や車中泊で体調が悪化することによる「災害関連死」だ。
2011年の東日本大震災では3700人を超す命が失われた。
2016年の熊本地震では226人と死者全体の8割を災害関連死が占めた。
地震後、マンションは居住者の独居が不安な方や支援が必要な方、
また、地域の方などに共用スペースの開放が求められています。
さらに、高齢者や乳幼児、災害要援護者などの避難者を災害関連死から
守ることが求められております。
この「災害関連死」を防ぐ段ボールベットが「備え」として必須のアイテムとなりました。
多くの自治体から災害備蓄品として協定を締結しております。
マンションや自治会、町会でも備蓄を行い、防災訓練での「組み立て訓練」をお勧めします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
法定点検を再度点検するセカンドオピニオンサービスが必要です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
法定点検を再度点検するセカンドオピニオンサービスが必要です。
マンションの法定点検とは?
マンション管理標準指針コメント(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001080793.pdf
特殊建築物定期調査 建築設備定期検査
エレベーター(昇降機)定期検査 消防用設備点検
簡易専用水道管理状況検査 専用水道定期水質検査
自家用電気工作物定期点検
どうして点検するの?
1.「いざ」というときにきちんと使えるのか。
2.点検内容に漏れはないのか。
3.資器材や設備は更新(耐用年数、劣化、規格変更への対応)されているか。
4.新しい法令、条例などに準拠しているか。
5.既存不適格建築物になっていないか。
当協会は、法定点検を再度点検するセカンドオピニオンサービスをすすめております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
災害時、災害後の安否確認は、「共助」の根幹です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
災害時、災害後の安否確認は、「共助」の根幹です。
すぐに安否確認することで、救助の必要な人をすばやく発見して助けることができます。
災害時に72時間の壁が重視される理由
一般的に被災後の3日を過ぎると生存率が著しく低下すると言われています。
阪神・淡路大震災の生存率のデータと人間が水を飲まずに過ごせる限界の日数です。
国土交通省 近畿地方整備局より引用
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/daishinsai/1.html
当協会でお勧めする安否確認は、「無事です」パネルやタオル、センサー感知方式、
QRコードタグ方式、グループウエアシステムなどそれぞれのメリットとデメリットをお伝えします。
いずれにしても「助け合う」心・状況・組織が必要です。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
AED(自動体外式除細動器)の設置と使い方が重要です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
AED(自動体外式除細動器)の設置と使い方が重要です。
特に心臓発作の場合は、できるだけ早く人工呼吸とAEDが救急救命のポイントです。
日本救急医学会
http://aed.jaam.jp/about_aed.html
行政施設やコンビニにもAEDが設置されておりますが、定期的な訓練と啓発活動が必要です。
AEDがそばにあっても、使い方がわからない、使える人がいない。そのような課題を解決するため、
AEDを使ったCPR(心肺蘇生法)講習サービスを行っています。
いざという時に、AED (自動体外式除細動器)がきちんと使えるように日頃から点検
しましょう。 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/aed/index.html
当協会でお勧めするAEDは、年1回AEDの救急救命訓練を無償で行っております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
マンションタイプの防災訓練でコミュニティの活性化を行うこと。
防災対策で「共助」とは「共に助け合うこと」
具体的にどんなことをすればよいか?
マンションの防災対策セルフチェック10の対策から
マンションタイプの防災訓練でコミュニティの活性化を行うこと。
マンションは堅牢な建物ですがコミュニティが希薄です。
また、区分所有者や賃貸居住者などの転居や売買も多く、
コミュニティを形成することが難しいのが現状です。
コミュニティが希薄だと「助け合う力」も弱くなります。
つまり、「他人事」という感覚となります。
さらに、コミュティが弱いと「防災」「防犯」「合意形成」
「資産価値」などに影響が出ます。
特に災害時は、「命にかかわる」ことにもなりかねません。
首都直下地震で最大2.2万件のエレベーター閉じ込めが発生すると想定されております。
早急に、エレベータ救出訓練を行うことが求められます。
地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220530a.html
また、災害時要援護者や在宅医療者、一人暮らし高齢者への安否確認や
AEDによる救急救命訓練も求められております。
災害時要援護者対策(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/youengosya/
マンションの防災訓練へ専門の業者をご紹介いたします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
自主防災組織を結成し、機能させること。
防災対策で「共助」とは「共に助け合うこと」
具体的にどんなことをすればよいか?
マンションの防災対策セルフチェック10の対策から
自主防災組織を結成し、機能させること。
首都直下地震への備えとして、マンション管理組合の規約に「自主防災組織」を明記し、
早急にマンションの防災活動を機能させることをお勧めします。
自主防災組織の手引き(総務省 消防庁)
https://www.fdma.go.jp/mission/bousai/ikusei/items/bousai_2904.pdf
東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/shisaku/01tekiseikanri-jourei.html
川口市マンション管理適正化推進条例
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01130/040/1_1/36335.html
マンションの「自主防災組織」を創設し、運用できるまで専門のコンサルタントをご紹介いたします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
家庭用消火器の使用期限にご注意ください。
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策から
家庭用消火器の使用期限にご注意ください。
消火器には使用期限があります。早めの交換をお勧めします。
一般社団法人 日本消火器工業会
https://www.jfema.or.jp/about/span
使用期限を過ぎた消火器は速やかに更新してください。
使用期限を過ぎた消火器は破裂による人身事故の危険があります。放置せず速やかに新しい消火器に取り替えてください。特に、腐食、キズ、変形などがみられる消火器は、たとえ使用期限に達していなくても直ちに交換してください。
また、高温、多湿、腐食性ガスや潮風の当たるところでは、設計標準使用期限内でも、操作に支障を生ずることがあります。
消火器を格納箱に入れるなどの保護をし、維持管理にご注意ください。
マンションにお住まいの方へ、使用期限の管理サービス付き家庭用消火器の共同購入をお勧めします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
マンションにお住まいの方に自宅避難備蓄セットをお勧めします。
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策から
マンションにお住まいの方に自宅避難備蓄セットをお勧めします。
あなたの自宅を最高の避難所に! 今すぐ準備したい10の備蓄品
(NHK 明日をまもるナビ)
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/1592.html
避難所は家をなくした方、住めなくなった方のためのもの。マンションでの生活ができる方は「自宅避難」「在宅避難」をお勧めしております。
「東京防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html
「東京くらし防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005427/index.html
マンションにお住まいの方へ、共同購入自宅避難備蓄セットをお勧めします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
飲料水の備蓄より、逆浸透膜浄水器(RO方式)をお勧めします。
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策から
飲料水の備蓄より、逆浸透膜浄水器(RO方式)をお勧めします。
首都直下地震 東京都が被害想定見直し 「災害シナリオ」詳しく
(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220525a.html
断水は、23区の3割、多摩地区の1割で起きるとしています。水道や下水は、1か月後にはおおむね回復するものの、ビルやマンションでは、配管修理が完了しないと水道やトイレを利用できない状況が続きます。
マンションの配管は水道と雑排水に分かれており、さらに屋内・屋外・建物設備に配管されております。「水漏れ」が発生した場合は、その原因が復旧するまで「水道は使えません。」そのため備蓄の飲料水では不足しますので、安全な飲料水の確保が必要です。
避難所からの配給水も運搬が容易ではありません。
安全な飲料水を作る逆浸透膜浄水器(RO方式)をお勧めします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
首都直下地震の停電対策として充電器、充電池は防災の必需品となりました。
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策から
首都直下地震の停電対策として充電器、充電池は防災の必需品となりました。
スマートフォンが「情報通信」「ラジオ」「簡易照明」を担っております。
しかし、停電後に家庭用充電器、充電池は何日使えるでしょうか?
首都直下地震 東京都が被害想定見直し 「災害シナリオ」詳しく
(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220525a.html
電力復旧は1週間後~1か月後となっております。
また、マンションの配線(屋内・屋外)や配電盤、高圧受電設備、分電盤などは、被害によりさらに復旧が遅くなります。
充電器、充電池の電源はソーラーパネルやマグネシウム電池などをお勧めしております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
災害用簡易(携帯)トイレの備蓄は食料品より大事です。
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策から
災害用簡易(携帯)トイレの備蓄は食料品より大事です。
「災害時のトイレ」の疑問 どう備える?いくつ必要?(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20201012.html
避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1604hinanjo_toilet_guideline.pdf
マンションは自宅避難が原則。地震後トイレなどへの排水は厳禁です。
災害時の最新トイレ事情。国土交通省の動画とマンガは必見!
(出典:国土交通省 https://youtu.be/QibdGdP8_oA)
災害用簡易トイレは「臭い」「除菌」「腐敗防止」がポイントです。まとめ購入をお勧めしております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
NEWACE「おともだち」キャンペーン始めました!
いつもNEWACEをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
7月13日東京都新型コロナウイルス新規感染者16,878人
新型コロナウイルスの感染「第7波」に突入しました。
感染力の高いオミクロン株「BA.5」が世界中でまん延している様相です。
感染防止をすすめるにあたり、「おともだち」にもNEWACEをお使いいただき、
熱中症対策と感染防止を乗り越えていただきたいと応援キャンペーンを始めました。
NEWACE「おともだち」パックには
NEWACE 100cc×6本、300cc×1本で通常価格7,210円→約30%OFFの5,000円
でご購入いただけます。
※「おともだち」パックは何度でもご購入いただけます。
詳しくは
https://newace.jp/otomodachicp/
NEWACEは、NPO法人防災用品アドバイザー協会の認定商品です。
住宅用火災警報器の10年更新を忘れずに!
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策から
住宅用火災警報器の10年更新を忘れずに!
住宅用火災警報器Q&A(総務省消防庁)
https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/qa/
住宅用火災警報器の設置が義務化されてから10年が経過しました。
10年ごとに取り換えることをすすめております。
おすすめは連動型です。取り換え工事の業者をご紹介させていただきます。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
首都直下地震への備えとして「地震保険」に加入しましょう。
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策から
首都直下地震への備えとして「地震保険」に加入しましょう。
特にマンション共用部は建物の構造上、必ず加入することをお勧めします。
地震保険制度の概要(財務省)
https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm
政府による再保険
地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として、民間保険会社が負う地震保険責任を政府が再保険し、再保険料の受入れ、管理・運用のほか、民間のみでは対応できない巨大地震発生の際には、再保険金の支払いを行うために地震再保険特別会計において区分経理しています。
1回の地震等により政府が支払うべき再保険金の総額は、毎年度、国会の議決を経た金額を超えない範囲内のものでなければならないとされています。
現在、その金額は11兆7,751億円であり、民間保険責任額と合計した1回の地震等による保険金の総支払限度額は12兆円です。
総支払限度額は、これまでも関東大震災クラスの地震と同等規模の巨大地震が発生した場合においても対応可能な範囲として決定されています。過去、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの巨大地震が発生した際にも、保険金の支払額は総支払限度額内であり、円滑に保険金が支払われております。
なお、万一、この額を超える被害地震が発生したときには、被害の実態に即し、また、被災者生活再建支援制度の活用など他施策も考慮しつつ、保険制度の枠内にとらわれず幅広い観点から、財源の確保も含め、適時適切に政策判断が行われるものと考えております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
NHK首都圏ナビ
災害への備え・避難に関する情報。首都圏に暮らす人が考えたい防災計画に役立つ情報をお届けします。首都圏に暮らすあなたと家族を守るための防災情報です。
地震、台風など首都東京の災害リスクがわかりやすく案内されております。
NHK首都圏ナビ
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
「首都直下地震等による東京の被害想定」が見直しされました。
「首都直下地震等による東京の被害想定」が見直しされました。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html
「東京防災」の紹介です。
防災ブック「東京防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/1007120.html
東京都防災アプリは
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
マンション火災保険の爆上がりに備えてマンション管理組合がやるべきこと
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策について
マンションの損害保険について「火災保険の場合」
マンション火災保険の爆上がりに備えてマンション管理組合がやるべきこと
損害保険代理店 高山 裕行氏 youtube
https://www.youtube.com/watch?v=ReikyzwSXnw&t=376s
マンションの火災保険については、共用部と専有部に分けられ特約についても保険会社により細分化されております。さらに「地震保険」については火災保険の加入が原則となっております。
次回は「地震保険」についてわかりやすく説明したいと思います。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
窓ガラス飛散防止対策とは
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策について
3.窓ガラス飛散防止
ガラスの破片による出血は、一刻を争う重大事故となります。
窓ガラスの地震対策の要点 (財)日本建築防災協会
https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2018/08/1534223017.pdf
自治体の助成制度もありますが、窓ガラス飛散防止対策はすすんでおりません。
横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanagawa/kurashi/bosai_bohan/saigai/hojo/film.html
港区
https://www.linknext.co.jp/14799517460900
葛飾区
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000063/1004029/1016227.html
足立区
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/2766/kagutenntoupannhu.pdf
墨田区
https://www.city.sumida.lg.jp/anzen_anshin/bousai/josei-sien/kagutentouboushi.html
渋谷区
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/anzen/bosai/josei/kaguten_hojo.html
窓ガラス飛散防止フィルムはホームセンターなどで、手軽に購入できますが
ガラスに貼る作業はとても難しく、気泡が入り景観や強度に課題が残ります。
紫外線防止や防犯対策としても、是非お勧めします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
AED(自動体外式除細動器)の設置と使い方が重要です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
AED(自動体外式除細動器)の設置と使い方が重要です。
特に心臓発作の場合は、できるだけ早く人工呼吸とAEDが救急救命のポイントです。
日本救急医学会
http://aed.jaam.jp/about_aed.html
行政施設やコンビニにもAEDが設置されておりますが、定期的な訓練と啓発活動が必要です。
AEDがそばにあっても、使い方がわからない、使える人がいない。そのような課題を解決するため、AEDを使ったCPR(心肺蘇生法)講習サービスを行っています。
いざという時に、AED (自動体外式除細動器)がきちんと使えるように日頃から点検
しましょう。 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/aed/index.html
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
家具類の転倒・落下・移動防止対策とは
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策について
2.家具転倒防止
家具転倒防止は地震の人的被害で最も多い原因です。
家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック 東 京 消 防 庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/handbook/index.html
自治体でも補助金や助成制度を行っております。
*ペットの防災対策(水槽・鳥かご・ゲージなど)
*食器や書庫などの扉の開閉防止
*玄関ドアや間仕切り、ベランダへの開閉確保
*机や引き出しの開閉防止
*本や置物、棚などの落下防止
*部屋や階段の転倒防止
*家具や家電、OA機器、照明器具の固定
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
防災対策で「自助」とは「自分の命は自分で守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
ご自宅の防災対策セルフチェック10の対策について
その1.通電火災を防ぐため、感震ブレーカーと停電ライトを備えることです。
感震ブレーカーの設置は内閣府ですすめております。
https://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/index.html
自治体でも補助金や助成制度を行っております。
感震ブレーカーが地震で作動した場合は「停電」になりますので、必ず「停電ライト」を設置してください。
「停電ライト」は停電時の照明として、寝室や居間、キッチン、トイレなどに設置することをおすすめします。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は、「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例
東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/shisaku/01tekiseikanri-jourei.html
第一章 総則
(目的)
第一条 この条例は、マンションが東京都内における主要な居住形態として広く普及し、都民に不可欠な生活の基盤並びに都市及び地域社会を構成する重要な要素となっていることに鑑み、マンション管理士、マンション管理業者、マンション分譲事業者その他マンションに関わる者の協力の下、マンションの管理の主体である管理組合に対し、行政が積極的に関わり、マンションの管理不全を予防し、適正な管理を促進するとともに、その社会的機能(マンションの居住者と周辺の住民との防災、防犯等における連携による地域社会の形成、マンションの環境性能の向上等の社会的な貢献を果たすことをいう。以下同じ。)を向上させることにより、良質なマンションストック及び良好な居住環境の形成並びにマンションの周辺における防災・防犯の確保及び衛生・環境への悪影響の防止を図り、もって都民生活の安定向上及び市街地環境の向上に寄与することを目的とする。
*マンション管理組合の新たな取り組み
社会的機能(マンションの居住者と周辺の住民との防災、防犯等における連携による地域社会の形成、マンションの環境性能の向上等の社会的な貢献を果たすことをいう。以下同じ。) を向上させること。
*マンション管理組合が求められる具体的な取り組み
1.マンションの居住者と周辺の住民との防災、防犯等における連携による地域社会の形成
2. マンションの環境性能の向上等の社会的な貢献を果たすこと
NPO法人防災用品アドバイザー協会は、「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
「自助」こそ、防災の要です。
「自助」「共助」「公助」のなかで
「自助」こそ、防災の要です。
何故なら、「命」を失くしてしまえば、全てを失います。
幸い「命」を失わなくても、
「怪我」をすれば不自由な身体で生活が困難になります。
地震の「大きな強い揺れ」が来た時に
「命を守る備え」こそが「自助」です。
しかし、あまりにも「自助」への備えが十分ではありません。
「自助」について何が必要か?
「ご自宅の防災対策セルフチェック」をお勧めします。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」をすすめております。
携帯電話会社別の安否確認サービスの リーフレット
九都県市首脳会議
http://www.9tokenshi-syunoukaigi.jp/
携帯電話会社別の安否確認サービスの
リーフレットがございます。
首都直下地震対策として
「帰宅困難者」と家族や職場などを結ぶ通信手段として
今後の活用をお願い申し上げます。
また、防災訓練などでのイベントとして
日ごろから利用できるようにすることも大切です。
必要な方は連絡をいただきたく存じます。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」をすすめております。
防災は自分事として考えることが原点です。
「自助」
自分の命は自分で守る
防災は自分事として考えることが原点です。
しかし、日常では「自分だけは大丈夫」という過信が
当たり前になります。
これを正常性のバイアス(正常化の偏見)といいます。
https://www.newton-consulting.co.jp/bcmnavi/column/normalcy_bias.html
それではどのようにすれば良いか?
それは「正しく恐れる」ことです。
「正しく恐れる」とは、適度な施策を講ずること
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36378
「地震を正しく恐れる。」
https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/junior_highschool/junior_highschool_low.pdf
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」をすすめております。
首都圏における持続的なレジリエンスの向上に向けて
首都圏における持続的なレジリエンスの向上に向けて
文部科学省 国立研究開発法人防災科学技術研究所主催
21世紀前半に予想される南海トラフ巨大地震などの国難災害、その国家的な危機を乗り越えるために、この国の防災はどうあるべきでしょうか。残念ながら、ハザード(自然現象)そのものは制御することができません。しかし、その振る舞いを予測することも、防災力を向上させることも可能です。大切なのは、それらをバラバラに行うのではなく、災害をしなやかに乗り切る力「レジリエンス」という概念のもと、総合的に進めていくことです。
防災科学技術研究所(以下、防災科研)は、「防災科学技術を向上させることで災害に強い社会を実現する」という基本目標のもと、幅広い研究を推進しています。ここでいう防災科学技術とは、何が起きるかをしっかり理解して予測し、災害を未然に防止し、被害の拡大を食い止め、災害からの復旧・復興を実現する科学技術を指します。
防災で最も大切なのは、一人ひとりの自助力を上げることだと考えています。災害に対して正しい認識を持った上で、必要な備えをしておくこと、万が一災害が起きても、めげずに苦境を乗り越えていく力を持っておくことが大切なのです。政府や自治体を中心とした公助には限界があるので、顔見知りが助け合う互助、見知らぬ者同士も助け合う共助も考えていかなければなりません。共助の中でも、防災科研が特に注目しているのが企業の力です。物流やエネルギーなどの企業の事業継続性が高まれば地域も強くなります。そうした企業のレジリエンスを助ける仕組みづくりも防災科研の取組の一つです。
3月23日水曜日14:00~17:35
YouTube live 中継
https://www.youtube.com/c/DEKATSU
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」をすすめております。
痕跡調査で浮かぶ「スーパーサイクル」 “超”巨大地震の周期
痕跡調査で浮かぶ「スーパーサイクル」 “超”巨大地震の周期
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20210311_01.html
東日本大震災の発生で、地震や津波の想定は大きな見直しを迫られました。
過去の痕跡の調査から浮かび上がってきたのは、数十年から100年単位で起きる
大地震の周期とは別に、広域に甚大な被害をもたらす“超”巨大地震ともいえる地震が
数百年単位で起きる、「スーパーサイクル」という周期の存在です。
この10年の研究で、日本の沿岸の各地に「スーパーサイクル」が存在し、
しかも、発生が切迫しているおそれのある場所も見えてきています。
「正しく恐れる」ことが防災の基本です。
「天災は忘れたころにやって来る。」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」をすすめております。
「地震について」国土交通省 気象庁
「地震について」
国土交通省 気象庁
地震調査研究推進本部
https://www.jishin.go.jp/evaluation/long_term_evaluation/
全国地震動予測地図
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/shm_report/
「正しく恐れる」ことが防災の基本です。
「天災は忘れたころにやって来る。」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」をすすめております。
木密10年プロジェクト
木密10年プロジェクト
http://www.jushikyo.jp/doc/zenkoku2012/06.pdf
2011年3月11日東日本大震災発生
2011年11月東京都防災対応指針策定
2012年1月「木密10年プロジェクト」実施方針発表
石原都知事は東日本大震災後、直ちに首都直下地震への備えを進め、
関東大震災の教訓を踏まえた「木密10年プロジェクト」をすすめました。
しかし、10年経過しても木密の解消は100%までにはなっておりません。
首都直下地震の想定は30年以内70%と発表されてから10年経過しております。
本来なら20年以内70%と短縮されるのかと思いますが・・・・・
今こそ、「木密10年プロジェクト」をすすめなくては関東大震災の二の舞になると
危惧しております。
【2月22日開催】オンラインシンポ
「道路から考える新時代の防災・減災」フォーラム 参加者募集
首都直下地震等の地震災害や、異常気象による風水害や雪害、新型コロナウイルスの蔓延などの大規模な災害は市民生活に大きな影響を及ぼします。もしもの時、円滑な道路防災・減災を確実に可能とする環境づくりはとても大切なこと。この機会に一緒に考えてみませんか。
道路から考える新時代の防災・減災フォーラム ~激甚化する自然災害に備えて~
主催:読売新聞社 後援:国土交通省関東地方整備局
日時:2022年2月22日(火) 13時30分~15時30分 オンライン配信
https://yomipo.yomiuri.co.jp/present/detail/5578
道路は「避難をする」ためだけでなく、「救援」や「復旧」するためにも重要です。
さらに「復興」するためにも、がれきの撤去から「応急施設建設」など道路は
最重要なインフラです。
NPO法人防災用品アドバイザー協会は、「命を守る道路」の普及・啓発をすすめております。
低濃度PCB廃棄物処理のワンストップサービス
■低濃度PCB廃棄物処理のワンストップサービス
URL:https://www.j-profix.co.jp/PCB/
大型トランス、コンデンサ等、PCB廃棄物の最終処理に向けて
スムーズに搬出から処理までを進められるよう当社が全面的にサポートいたします。
・処理費用を少しでも抑えたい
・電気機器にPCBが使用されているか分からない
・保管状況を実際に見てほしい
・相見積を依頼したい
こんなお悩みを、当社で解決いたします!
お困りのことがございましたら、お気軽に当社までご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社日本プロフィックス・エンジニアリング
環境ソリューション部
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-4-5 北の丸グラスゲート6階A
TEL:03-3221-1116 FAX:03-3222-4798
Email:pcb@j-profix.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人防災用品アドバイザー協会 認定業者