お知らせ
マンションタイプの防災訓練でコミュニティの活性化を行うこと。
防災対策で「共助」とは「共に助け合うこと」
具体的にどんなことをすればよいか?
マンションの防災対策セルフチェック10の対策から
マンションタイプの防災訓練でコミュニティの活性化を行うこと。
マンションは堅牢な建物ですがコミュニティが希薄です。
また、区分所有者や賃貸居住者などの転居や売買も多く、
コミュニティを形成することが難しいのが現状です。
コミュニティが希薄だと「助け合う力」も弱くなります。
つまり、「他人事」という感覚となります。
さらに、コミュティが弱いと「防災」「防犯」「合意形成」
「資産価値」などに影響が出ます。
特に災害時は、「命にかかわる」ことにもなりかねません。
首都直下地震で最大2.2万件のエレベーター閉じ込めが発生すると想定されております。
早急に、エレベータ救出訓練を行うことが求められます。
地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法(NHK 首都圏ナビ)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20220530a.html
また、災害時要援護者や在宅医療者、一人暮らし高齢者への安否確認や
AEDによる救急救命訓練も求められております。
災害時要援護者対策(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/youengosya/
マンションの防災訓練へ専門の業者をご紹介いたします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
AED(自動体外式除細動器)の設置と使い方が重要です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
AED(自動体外式除細動器)の設置と使い方が重要です。
特に心臓発作の場合は、できるだけ早く人工呼吸とAEDが救急救命のポイントです。
日本救急医学会
http://aed.jaam.jp/about_aed.html
行政施設やコンビニにもAEDが設置されておりますが、定期的な訓練と啓発活動が必要です。
AEDがそばにあっても、使い方がわからない、使える人がいない。そのような課題を解決するため、
AEDを使ったCPR(心肺蘇生法)講習サービスを行っています。
いざという時に、AED (自動体外式除細動器)がきちんと使えるように日頃から点検
しましょう。 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/aed/index.html
当協会でお勧めするAEDは、年1回AEDの救急救命訓練を無償で行っております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
災害時、災害後の安否確認は、「共助」の根幹です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
災害時、災害後の安否確認は、「共助」の根幹です。
すぐに安否確認することで、救助の必要な人をすばやく発見して助けることができます。
災害時に72時間の壁が重視される理由
一般的に被災後の3日を過ぎると生存率が著しく低下すると言われています。
阪神・淡路大震災の生存率のデータと人間が水を飲まずに過ごせる限界の日数です。
国土交通省 近畿地方整備局より引用
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/daishinsai/1.html
当協会でお勧めする安否確認は、「無事です」パネルやタオル、センサー感知方式、
QRコードタグ方式、グループウエアシステムなどそれぞれのメリットとデメリットをお伝えします。
いずれにしても「助け合う」心・状況・組織が必要です。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
法定点検を再度点検するセカンドオピニオンサービスが必要です。
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
法定点検を再度点検するセカンドオピニオンサービスが必要です。
マンションの法定点検とは?
マンション管理標準指針コメント(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/common/001080793.pdf
特殊建築物定期調査 建築設備定期検査
エレベーター(昇降機)定期検査 消防用設備点検
簡易専用水道管理状況検査 専用水道定期水質検査
自家用電気工作物定期点検
どうして点検するの?
1.「いざ」というときにきちんと使えるのか。
2.点検内容に漏れはないのか。
3.資器材や設備は更新(耐用年数、劣化、規格変更への対応)されているか。
4.新しい法令、条例などに準拠しているか。
5.既存不適格建築物になっていないか。
当協会は、法定点検を再度点検するセカンドオピニオンサービスをすすめております。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。
災害関連死から命を守る。段ボールベッド
防災対策で「共助」とは「みんなで命を守ること。」
具体的にどんなことをすればよいか?
「共助」の防災対策セルフチェック10の対策について
災害関連死から命を守る。段ボールベッド
災害関連死とは(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/r01kaigi/siryo8.pdf
日本は幾多の災害を経験した。だが、平成や令和の時代の避難所でも、
学校や公民館で雑魚寝し、冷たい食事で飢えをしのぐ光景が続いている。
「災害なんだから、多少の不便は仕方ない」
災害で助かっても避難所生活で…
そんな意見は根強いが日常とかけ離れた避難所生活は、健康に悪影響を与える。
典型例が、避難所生活や車中泊で体調が悪化することによる「災害関連死」だ。
2011年の東日本大震災では3700人を超す命が失われた。
2016年の熊本地震では226人と死者全体の8割を災害関連死が占めた。
地震後、マンションは居住者の独居が不安な方や支援が必要な方、
また、地域の方などに共用スペースの開放が求められています。
さらに、高齢者や乳幼児、災害要援護者などの避難者を災害関連死から
守ることが求められております。
この「災害関連死」を防ぐ段ボールベットが「備え」として必須のアイテムとなりました。
多くの自治体から災害備蓄品として協定を締結しております。
マンションや自治会、町会でも備蓄を行い、防災訓練での「組み立て訓練」をお勧めします。
防災用品アドバイザー通信バックナンバーは http://bousai-youhin.org/ 「お知らせ」
NPO法人防災用品アドバイザー協会は「命を守る備え」の普及・啓発をすすめております。